おすすめの日本酒
PR

秋限定!紅葉と楽しむ日本酒3選【国際唎酒師が厳選】

rakuda@sakejourney01
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「秋の味覚に、日本酒ってなんだか合いそう——でも、どれを選べばいいの?」

実は今、“秋だけの特別な日本酒”が登場する季節。

春にしぼられたお酒が、ひと夏を越えてまろやかに熟成された「ひやおろし」や「秋あがり」は、今しか楽しめない旬の味わいです。

本記事では、国際唎酒師の筆者が厳選した3本をご紹介。

紅葉を愛でながらの一杯や、秋刀魚・きのこ・栗ご飯とのマリアージュ、さらには贈り物としてもぴったりなラインナップです。

“迷わず選べる秋酒ガイド”として、ぜひ参考にしてみてください。

こんな方におすすめ!

「どれがいいかわからないけど、秋らしいお酒を楽しみたい」——

そんな方に向けて、今回はシーン別にぴったりの秋酒をご紹介します。

「紅葉を眺めながらゆったり飲みたい」

→ 秋の夕暮れ、ゆっくりとした時間に寄り添うのは、ほんのり熟成された日本酒

華やかな香りと深みのある旨味で、秋の夜長を豊かにしてくれる1本を探している方におすすめです。

「秋の味覚と合わせて楽しみたい」

→ 秋刀魚の塩焼き、きのこご飯、栗の天ぷら……。

秋は“おいしい”が詰まった季節。そんな料理に合わせて、“まろやかで味わい深いお酒”を選べば、自宅でも料亭のようなペアリング体験ができます。

「季節感のある贈り物を選びたい」

→ 秋限定ラベルや紅葉デザインの瓶は、それだけで贈り物として華があります。

手土産やお礼、誕生日や内祝いなど、ちょっと気の利いた“秋らしいギフト”を探している方にぴったりです。

こうした“気分”や“シーン”に寄り添って選ぶことで、より深く秋の味わいを楽しむことができます。このあと紹介する3本は、そんな「秋の楽しみ方」にぴったり寄り添う日本酒たちです。

ひやおろしと秋あがりの違い、知っていますか?

秋限定の日本酒を選ぼうとすると、目にするのが「ひやおろし」や「秋あがり」という言葉。

どちらも“春にしぼられ、夏を越してまろやかに熟成した日本酒”という共通点がありますが、実は少しずつ意味やニュアンスが違います。

ひやおろし

→ 春にしぼったお酒を一度だけ火入れ(殺菌)し、夏の間熟成させて、火入れせずにそのまま瓶詰めしたもの。

かつては貯蔵庫の外気が冷える「秋(冷や)」に“卸すことから「ひやおろし」と呼ばれてきました。

秋あがり

→ 同じく春にしぼったお酒が夏を越すことで、味に深みが出て“あがった”状態を表現する言葉。

火入れや熟成方法に厳密なルールはなく、蔵元の表現の自由度があるのが特徴です。

つまり、どちらも「秋に一番おいしくなるお酒」であることに変わりはありませんが、

  • 「造りのスタイル」を強調するのが「ひやおろし」
  • 「味わいの変化」を楽しむのが「秋あがり」

という違いがあります。

味の傾向は似ていても、蔵元ごとのこだわりや仕上げの妙が出るのが秋酒の魅力。“呼び名”の違いにも注目しながら、秋限定の1本を選んでみてください。

国際唎酒師が厳選!秋に飲みたい日本酒3選

「せっかくなら、秋ならではの1本を選びたい」

そんな方に向けて、国際唎酒師の筆者が“紅葉狩り・秋の味覚・季節ギフト”にぴったりな秋限定酒を3本セレクトしました。「飲みやすさ」「季節感」「贈りやすさ」のバランスを重視しつつ、味わいもラベルも魅力的な一本ばかり。ひやおろしと秋あがり、それぞれの特徴を楽しめるラインナップです。

このあと、それぞれの日本酒について詳しくご紹介していきます。

「秋の味覚と合わせたい」「限定酒を贈りたい」そんな方は、ぜひ参考にしてみてください。

黒龍 秋あがり 純米吟醸(福井県)|“秋の王道”を丁寧に仕立てた1本

#秋あがり #紅葉酒 #ギフトにも最適

「秋あがりといえばこれ」と唎酒師の間でも評判の一本。春にしぼった純米吟醸酒をひと夏寝かせ、旨味をじっくり引き出した王道の秋酒です。

口に含むと、熟成由来のやわらかなコクと、キレのよい後味が心地よく広がります。冷酒で爽やかに、ぬる燗でまろやかにと、温度によって違った表情を楽しめるのも魅力。

さらに、和紙風の落ち着いたラベルと、上品な化粧箱付きで、贈答品としての安心感も抜群です。

ギフトにも、自分へのご褒美にもぴったりな、“間違いのない秋あがり”

国際唎酒師も推薦。蔵元から届く最高の状態で、あなた好みの一本に出会える地酒専門店

[秋の食卓に合う日本酒を見る]

朝日山 秋あがり 純米(新潟県)|秋鮭やきのこと相性抜群のまろやか旨口

#初心者向け #秋の晩酌 #やさしい味わい

「日本酒はちょっと苦手…」という方にもおすすめできる、やさしい口あたりの秋あがり。ほのかな甘みとやわらかな酸味が絶妙で、口に含んだ瞬間に“ほっ”とするような安心感があります。

派手さはないものの、秋鮭の塩焼きやきのこご飯など、秋の家庭料理とぴったり寄り添う味わい。金色のシンプルなラベルとスリムな瓶のデザインも、上品で洗練された印象を与えてくれます。

晩酌用に、自分用に、そして「日本酒デビュー」の方へのちょっとしたギフトにもおすすめの1本です。

国際唎酒師も推薦。蔵元から届く最高の状態で、あなた好みの一本に出会える地酒専門店

秋 純米大吟醸 光武(佐賀県)|紅葉デザイン×フルーティな“ひやおろし”

#ひやおろし #紅葉ラベル #女性にも人気

秋らしい美しいラベルと、果実のようにフルーティな香りで、ひと口目から“華やかさ”を感じるひやおろし。甘やかさの中にしっかりと芯のある味わいで、洋風の秋の食卓にも相性◎です。

特に目を引くのが、紅葉をモチーフにした上品なラベルデザイン。和モダンな雰囲気は、ギフトとしても存在感があり、「季節を贈る」一本としてぴったり。

女性への贈り物や、秋の女子会、秋の夜長の自分時間にもおすすめの、華やかさをまとった秋酒です。

アニメ酒だけじゃない、実力派の地酒も充実!

3本まとめて比較したい方へ!

「どれも魅力的で迷う…」という方のために、味・ラベル・おすすめシーンをまとめた比較表をご用意しました。贈り物、自分用、秋の晩酌など、あなたのシーンにぴったりの1本を見つけてください。

比較表|味・ラベル・おすすめシーンで選びやすい

銘柄タイプ味わいラベル・見た目特におすすめシーン
黒龍 秋あがり秋あがり熟成旨口 × キレあり和紙調・化粧箱付き秋の食卓・お祝いギフト
朝日山 秋あがり秋あがりやさしい甘味 × 軽やか酸味金ラベル・スタイリッシュ家庭の晩酌・初心者ギフト
秋 純米大吟醸 光武ひやおろしフルーティ × 熟成の旨味紅葉ラベル・華やか女性向けギフト・秋の贈り物

どれも秋限定の魅力たっぷりな日本酒。気になる1本から、ぜひ秋の味覚とともに楽しんでみてください。

秋酒をもっと楽しむ3つのポイント

せっかくの“季節限定酒”なら、もっと美味しく、もっと楽しく味わいたいですよね。

ここでは、秋酒を最大限に楽しむための3つのポイントをご紹介します。

1. 冷酒・常温・ぬる燗まで、温度帯を変えてみる

→ 秋酒は、冷やしてもぬる燗にしても楽しめる懐の深さが魅力。

日中は冷酒、夜はぬる燗など、シーンに合わせて表情を変えるのが秋酒の醍醐味です。

2. ワイングラスで香りを引き出すと贅沢感UP

→ 吟醸香や熟成香が心地よく広がり、特別な気分に。

とくに“フルーティ系”や“ひやおろし”にはぴったりの楽しみ方です。

3. 秋の味覚と合わせて、季節を丸ごと味わう

→ 秋刀魚の塩焼き、きのこのホイル焼き、栗ご飯…

旨味とコクのある秋酒は、旬の食材と抜群の相性を見せてくれます。

詳しいペアリング例は → [こちらの記事]でも紹介しています!

季節ごとの献立や簡単おつまみも合わせてチェックしてみてくださいね。

関連記事もチェック!

「気になる秋酒はあったけど、もっと他の選択肢も見てみたい…」

そんな方に向けて、秋の日本酒選びをさらに楽しくする関連記事をご紹介します。

[秋ギフトにぴったりの華やか日本酒5選]

→ 贈り物に迷ったら。見た目も華やかで“ちゃんとしてる”秋酒を厳選!

[秋の夜長に合うスパークリング日本酒7選]

→ おうち時間や女子会にも。秋の夜に楽しみたい軽やか泡酒を集めました。

[“今飲みたい”秋酒がわかる!1分診断はこちら]

→ 「何を選べばいいか迷う…」という方には、1分でわかる《秋酒診断》がおすすめです!

あなたにぴったりの1本を、タイプ別にご提案します。

まとめ|“秋だけの旨さ”を、あなたの時間に。

「ひやおろし」や「秋あがり」といった秋限定の日本酒は、ただの“お酒”ではなく、季節を味わうための特別な体験です。

春に仕込まれ、夏を越えてじっくり熟成された一本は、味や香りに深みがあり、ラベルや佇まいにも秋の情緒が漂います。

  • 自分へのご褒美に。
  • 大切な人との晩酌に。
  • ちょっとした贈り物に。

“秋の気配を一杯に込めた日本酒”で、今年の秋をじっくり楽しんでみませんか?

ABOUT ME
ラクダ
ラクダ
国際唎酒師(2021年取得)/二児の父
2021年11月に国際唎酒師の資格を取得。 日本酒の魅力をもっと多くの人に伝えたくて、ブログや発信活動を通じて日々勉強中です。 初心者の方や海外の方にもわかりやすく、専門用語は使わず、身近で手に取りやすい日本酒を中心にご紹介しています。 家では子どもたちとにぎやかに過ごしながら、夜はちょっと一杯。 そんな「日常に寄り添う日本酒の楽しみ方」を、あなたとも共有できたら嬉しいです。 **ご質問・ご感想も大歓迎!**お気軽にコメントやメッセージください。
記事URLをコピーしました